職場改善のアイデア
健康な職場に向けた研究や、研究を通して開発した職場改善に使えるツールをご紹介します。
ぜひ皆様の職場でもお役立てください。
ご質問等は「お問い合わせ」よりご連絡ください。
「過労徴候しらべ」調査票

過労死として労災認定された際の調査復命書の中に記載されていた実際に被災された方の前駆症状を活用して、過労リスクを簡便に測定し、過労死や過重労働による健康障害の予防につなげる目的で作成された調査票です。調査項目には「冷や汗や,大量な汗等の異常に汗をかくこと」、「肩や背中に激しい痛みを感じること」等の身体症状や、「会社を辞めたいと頻繁に思うようになること」、「休息や睡眠をとっても全然回復しない異常な疲労感」等の精神症状が含まれています。
疲労測定アプリ「疲労checker簡易版」

疲労checker簡易版は、疲労に関する計測を効率的に進められるように当研究所が開発したウェブアプリです。アプリのダウンロードや会員登録も不要で、個人のスマホから無料で使用することができます。
疲労は、私たちの思考能力を低下させたり動作を鈍らせたりなど、様々な影響を及ぼします。疲労checker簡易版では、紙の調査票や専用の測定機器がなくても個人のスマホを使って疲労に関する計測を実施することができます。本人に自覚された「疲労感」だけでなく客観的な指標も計測することができるので、セルフチェックや職場の疲労アセスメントにぜひお役立てください。
労働者生活行動時間調査票「WLAQ」

労働者の体力(心肺持久力)や座位時間(勤務、通勤、勤務日余暇、休日別の座位時間)、睡眠、勤務時間を調査するための質問票です。妥当性や信頼性に関するデータを論文で報告しています(BMC Public Health. 2020;20(1):22)。日本語版と英語版のPDFファイルを当サイトからダウンロードできますのでぜひご活用ください。また、企業等で調査を実施するためのWEB調査システムも構築しております。ご関心をお持ちの企業担当者の方はぜひお声がけください。
参加型職場環境改善ツール

職場で生じる健康や安全の問題の改善には、経営者や管理者だけの視点では十分ではありません。現場で働く労働者や産業保健スタッフ、外部の専門家等の視点も重要です。参加型による職場環境の改善とは、経営者によるトップダウンでの改善ではなく、様々な立場にある人が改善活動に関わって一緒に改善を進めていくものです。その際、1)ローコストですぐに実践できるような工夫や、2)元々職場にある改善のための芽を掘り起こすこと、3)悪い部分を指摘するのではなく、良好事例を集めて良い側面を伸ばしてくのが特徴です。参加型によって改善活動を積み重ねて継続するためのサポートツールを紹介していきます。
ホワイトな働き方を実現するための「事業場セルフチェックシート」

「ホワイトな働き方を実現するために、まず会社が取り組むこと」が分かります。過労死等防止調査研究センターでは、働くすべての方々が、安全と健康に留意して個々人が持つ技能を末永く発揮できる職場となるための対策を検討しています。みなさまが安心して働ける職場環境の実現・普及のために、職場の衛生・健康管理、労務管理などの法令から優先的に取り組んでいただきたいことを厳選したセルフチェックシートを開発しました。事業主や事業場安全衛生担当者がこのチェックシートを使うことによって、従業員を守るための自社の取り組み進捗状況を振り返ることができ、課題の有無が把握できます。
働きやすい職場づくりプログラム ~カードゲーム式アクション型ツール~

働きやすい職場づくりプログラムは、安全・元気で働くことができる運輸職場づくりに向けた職場改善を目的としています。現場のことをよく知っている現場で働く皆さま自身が、仲間と話し合いながら、広い視野で職場環境の改善策を立てていくことが大事です。
今回ご紹介する「安全・元気で働く運輸職場のための職場づくりカードワーク」は、特にトラックドライバーの皆さまが、元気にやりがいをもって働くための職場環境づくりのお手伝いをするために開発しました。ドライバー職以外の方にもご利用いただける内容です。ぜひ皆さまの働きやすい職場づくりにご利用ください。
病院事務局職員のための職場改善支援ツール

これまでスポットがあてられ難かった「病院事務局職員」に着目し、病院運営を支える事務局職員の過重労働を防ぎ、業務を円滑に進めることを支える参加型の職場環境改善支援ツールを開発しました。労災病院と当研究所による協働研究により本ツールの開発は進められ、労災病院などに勤務する事務職員を対象にヒアリングや質問紙調査を行い、職務ごとの負担要因や健康リスクを明らかにして、その結果をもとに「いきいき職場づくりのためのアクションチェックリスト(病院事務職場版)」を含む手引きを作成しました。
関連記事
職場改善のアイデアの記事を執筆しています。新着記事がこちらに表示されています。