ホワイトな働き方を実現するために、会社が取り組むべきことが分かる「事業場セルフチェックシート」

ホワイトな働き方を実現するために、会社が取り組むべきことが分かる「事業場セルフチェックシート」
目次

ホワイトな働き方への第一歩

「ホワイトな働き方を実現するために、まず会社が取り組むこと」が分かります。

過労死等防止調査研究センターでは、働くすべての方々が、安全と健康に留意して個々人が持つ技能を末永く発揮できる職場となるための対策を検討しています。みなさまが安心して働ける職場環境の実現・普及のために、職場の衛生・健康管理、労務管理などの法令から優先的に取り組んでいただきたいことを厳選したセルフチェックシートを開発しました。事業主や事業場安全衛生担当者がこのチェックシートを使うことによって、従業員を守るための自社の取り組み進捗状況を振り返ることができ、課題の有無が把握できます。

事業場セルフチェックシートの使い方

事業場セルフチェックシートは5つのステップで活用します。

  1. PDFのダウンロード
  2. セルフチェックシートに記入する
  3. 記入内容を振り返る
  4. 改善策を考えて実行する
  5. 取り組みを振り返る

事業場セルフチェックシート活用の流れ

PDFをダウンロードする

3種類の中から、ご自身の事業場に適したものをダウンロードしましょう。

業種と事業所規模によって内容が異なります。現在は、「トラックドライバー版(主たる業務が自動車の運転である事業場の方向け)」・「建設業界版」・「その他一般版」と3種類あります。事業場の従業員数(※)により適したチェックシートをご活用ください。

事業場の規模トラックドライバー版建設業界版

その他一般版

1~9人こちらこちらこちら
10~49人こちらこちらこちら
50人以上こちらこちらこちら

(クリックするとダウンロードできます)

※:「事業場」とは事業が行われている場所のこと。本社、支社、営業所など独立して業務が行われている単位でチェックください

チェックした結果を活かそう

チェックした項目の中で、今まで知らなかったこと、理解が不十分な項目があれば、解説に目を通してみてください。不十分だったと感じた項目があれば、その中の取り組みやすいものから対策を検討ください。10~49人、50人以上の事業場では、まずはSTEP1の項目から順に対策を進めると良いでしょう。

そして、講じた対策が定着しているのかを半年後くらいに振り返っていただき、よりよい職場となるよう働く人の声を生かしながら1歩ずつ進めていってください。

対策が分からない時や困った時は、【産業保健総合支援センター】 が無料で相談に応じてくれますので、気楽にお問い合わせください。  https://www.johas.go.jp/Portals/0/sanpocenter/webhiroba.html

事業場セルフチェックシート応用編

サテライト事業場含めたグループ企業での活用、安全衛生大会など複数の事業者での活用、事業者団体での活用、などグループ全体の統括管理やサプライチェーン含めた関連会社支援にも活用できます。

多数の事業場の統括管理に活用される場合は、Web版でのチェックも可能です。

お問い合わせ先

労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター
対策実装チーム mail:jisso@h.jniosh.johas.go.jp

Web版のご利用を希望される方や、事業場セルフチェックシートを使用されたご感想・ご意見がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。

中西 麻由子(なかにし まゆこ)
記事を書いた人

中西 麻由子(なかにし まゆこ)

大手企業数社で専属産業医を勤めたのちフリーランスとして独立。2021年より労働安全衛生総合研究所過労死等防止対策実装チームの活動に参加。日本産業衛生学会専門医・指導医、社会医学系専門医・指導医、労働衛生コンサルタント、メンタルヘルス法務主任者、事業構想修士。