研究員に聞いてみよう! 「つながらない権利」編 File#1

研究員に聞いてみよう
なんとなく聞いたことはあるけど、よく分からない。愛想笑いで流してしまう。そんなトピックについて、RECORDsメンバーに教えてもらうシリーズです。
今回はこちら
こんにちは、あんえい犬です。
RECORDsのマスコットキャラクターやらせてもらっています。
研究所の略称が安衛研なので「あんえい犬」です(笑)。
いろいろ教えてもらいたいと思います!
今回は、最近ちょっとずつ耳にするようになった、「つながらない権利」について、
この方に聞いてみたいと思います。
こんにちは。久保(上席研究員)です。よろしくお願いします。
「つながらない権利」についてなら、僕にお任せください!
あんえい犬
久保先生、ありがとうございます!
早速ですが、「つながらない権利」って、なんですか?
久保 上席研究員
「つながらない権利」とは、
勤務時間外には仕事の連絡を拒否することができる権利のことです!
「つながらない権利」を導入している国々で導入のされ方については様々あります。
たとえば、勤務時間外の連絡を拒否した事での解雇を禁じるといった方法や、
労使で「つながらない権利」に関する会社内の方針作成の義務付ける等があげられます。
あんえい犬
すでに導入されている国もあるんですね!
いつ頃から使われ始めた言葉なんですか?
久保上席研究員
2017年にフランスで施行されてから世界各国に広がりを見せています。
ただ、同じような内容で反ストレス法(Anti-stress regulation)が
2014年にドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州で検討されていたことがあります
(※実際には法律は成立しませんでした)。
あんえい犬
なぜ、最近話題になっているんですか?
久保上席研究員
スマートフォンの登場によって、いつでもどこでもネットにつながることができるようになったことが勤務時間外の仕事の連絡が深刻な問題になったきっかけだと思います。
そして、それに世界的なコロナのパンデミックが拍車をかけてリモートワークが普及したため、全世界的に仕事のオンとオフのメリハリがつきにくくなったことが大きく注目されるようになった理由だと思います。
あんえい犬
つながらない権利って、世の中が便利になったからこその問題なんですね。
とっても興味深いです。
次は、「つながりすぎる」ことで起こる問題について教えてください!