研究員に聞いてみよう! 「働く人の体力」編 File#5

研究員に聞いてみよう! 「働く人の体力」編 File#5
目次

研究員に聞いてみよう

なんとなく聞いたことはあるけど、よく分からない。愛想笑いで流してしまう。そんなトピックについて、RECORDsメンバーに教えてもらうシリーズです。

今回はこちら

あんえい犬


こんにちは、あんえい犬です。

今回も、「働く人の体力」の続きです。
はじめての方は、まず→「File#1」「File#2」「File#3」「File#4をご覧ください。

松尾先生、今日もよろしくお願いします!




松尾上席研究員

あんえい犬くん、こんにちは!
「職場全体でやるべきこと」だったよね。



あんえい犬

はい。

働く人なので、個人だけではなく
職場でできることが分かったらいいなと思いました。




松尾上席研究員

うん、うん。

最近は「健康経営」を掲げる企業が増えていますよね。

健康経営とは、企業などの組織が従業員の健康を大切な経営資源と考え、
組織内での健康支援活動を積極的に行い、
企業の生産性や持続的成長につなげていく取り組みです。



あんえい犬

名刺とかにマークが入ってる会社多くなりましたよね。




松尾上席研究員

そうだね。いろんな種類があるよね。

職場にフィットネススペースまで作れない場合でも、
お昼休みにウォーキングをするサークルを作ったり、
アプリを使った社内スポーツ参加イベントをしたりすることで、
個人の体力向上だけでなく、職場の雰囲気を明るくする効果があるようです。

インタビュー:松尾⑤


あんえい犬

ぼくの前の職場、
ウォーキングイベントとかウォーキングアプリがありました!

普段話さない人としゃべったりするようになったり、結構楽しかったです




松尾上席研究員

僕たちの研究でも、運動習慣を獲得した労働者は
ワークエンゲージメントが向上する傾向にあることが示されています。

健康経営関係の活動がうまく進むかは、
経営者や管理職の方がその活動をポジティブに捉え、
 積極的に関わっているかどうかが鍵となります。



あんえい犬

せっかくなら、健康経営に前向きな職場で働きたいです。

働く人の体力についてもっと調べてみたくなりました。
何かいい情報源はありますか?




松尾上席研究員

ぜひ僕たちのウェブサイトを見てみて!。
https://tairyoku.records.johas.go.jp/contents

心肺持久力の簡便な測定方法や
心肺持久力を高めるエクササイズプログラム(J-HIAT)
筋力低下を予防するエクササイズプログラム(J-WISE)
の実践動画などを提供しています。



あんえい犬

見やすいサイトですね。

松尾先生、ありがとうございました。
また、いろいろ教えてください。




松尾上席研究員

もちろん!
インターバル速歩散歩の感想聞かせてね。




あんえい犬

あ、はい。まず靴買いに行きます…

次回の研究者さんはあの方です。お楽しみに―

中村 有里(なかむら あり)
記事を書いた人

中村 有里(なかむら あり)

過労死等防止調査研究センター(RECORDs)の広報を担当。管理栄養士、健康運動指導士、アスレティックトレーナー。モットーは「苦手なものは、無理して食べない」。オフの日は、スポーツ観戦をして過ごすことが多い。